経営理念
新たな価値を創造し、常識を変え、文化を進化させる
いまから一万年ほど前、人類は「定住」という生活様式の変化によって、「所有」という新しい価値を創造し、これまでの「常識」を大きく変化させ、現代の国家の礎となる「文化と文明」を作り上げてきました。そして、20世紀に誕生した「コンピューター技術」は、これまでに類をみないスピードで、私たちの生活を変化させ、これまでの常識を大きく覆しました。わずか数十年という「コンピューター技術」の歴史は、小さな発想や発明によって世界中の常識を変え、文化を進化させることができるということを、私たちに示しています。当社の社名である BlueMemeは、「光り輝く」という語源をもつ「blue(ブルー)」と、文化を形成する情報を伝える意伝子を意味する「meme(ミーム)」という二つの単語から構成されています。これは「文化を形成する優れた情報を世界中に伝えていく」という理念を込めたものです。私たちは、固定概念にとらわれることなく、新たな価値を創造することで、これまでの常識を変え、絶え間ない文化の進化に挑戦し続けていきます。
Mission
私たちは、最新技術を活用した次世代型の情報システム開発を実現し、日本企業の国際的な競争力を向上させます。
当社は、ソフトウェア開発の分野における自動プログラミング技術と、2001年に宣言されたアジャイル開発手法を組み合わせることによって、大規模かつ複雑な業務アプリーションの開発生産性を大きく向上させることを目的に設立しました。
現在は、世界中の優れたソフトウェアやサービスを既存のシステムインテグレーターを介すことなく日本企業にダイレクトに導入し産業構造の変革を加速させる「テクノロジーインキュベーション」、エンタープライズアーキテクチャのフレームワークに基づいてあらゆる企業活動をモデル化しシステム開発を民主化する「ビジネスアーキテクチャのモデル化」、そして開発工数を大幅に削減するローコード開発基盤と独自の方法論を用いることでベンダー中心ではなくコストを最小にする内製型のシステム開発を可能にする「技術アーキテクチャの最適化」の3つの手法を用いて事業を展開し、イノベーションの実現を促進しております。
企業システムのクラウド化とスマートデバイスの急速な普及に伴うIT人材の不足が顕著化する昨今、プログラマを必要としない自動プログラミング技術と、少人数チームによるアプリケーション開発が可能なアジャイル開発手法が注目されています。また中長期的には、ITを活用した新たなビジネスモデルの登場とともに、業務アプリケーションのモジュール化と短命化が進み、現在の業務アプリケーション開発の大部分において自動プログラミング技術を活用したアジャイル開発が拡大していくと考えております。

取引社数
350社以上
ローコードサービス提供数1,400件以上
OutSystems
認定技術者数
(グループ内)
140人以上
ローコード教育サービス受講者数3,200人以上
会社概要
会社名 |
株式会社BlueMeme(BlueMeme Inc.) |
所在地 |
東京本社
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-20 錦町トラッドスクエア10F【地図】
|
連絡先 |
0570-080-016
|
事業所 |
横浜オフィス
〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町4-57 尾上町ビルディング8F
|
事業 |
ローコードとアジャイルを中心としたDX事業 |
主要 |
ベンチャーキャピタル
|
創業 |
2009年6月(設立 2006年12月20日) |
資本金 |
3億6,850万円(資本準備金を含む) |
役員 |
代表取締役 松岡 真功
|
加盟 |
|
子会社 |
株式会社OpenModels |
パートナー資格 |
![]() ![]() ![]() 当社はOutSystemsを日本に初めて導入し、ローコード開発の市場をけん引して参りました。 同時に、ローコード開発の教育サービスの提供を開始し、2019年現在、1,000人以上に受講いただいております。 現在、日本で最高クラスの資格であるOutSystems Sales Partnerの資格を有しております。 |