BlueMeme、量子AIによるゲノム解析技術で国際学会での発表が決定
九州大学との協働成果、米国人類遺伝学会 2025に採択
株式会社BlueMeme(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮脇 訓晴、以下 当社)は、九州大学生体防御医学研究所高深度オミクスサイエンスセンターバイオメディカル情報解析分野長﨑研究室(以下、九州大学 長﨑 正朗 教授)との共同研究による成果が、米国人類遺伝学会2025年度年次総会(American Society of Human Genetics, ASHG 2025 Annual meeting)※ におけるポスター発表として採択されたことをご報告いたします。

本件は、当社の研究開発への取り組みが国際的な場でも評価される重要な機会です。米国人類遺伝学会年次総会は、人類遺伝学とゲノミクスの分野における世界最大級の国際会議です。例年約8,000名以上の世界中の研究者、臨床医、産業界の専門家が集い、最先端の研究成果と技術動向を発信・共有する場として高い国際的評価を得ています。
本年は10月14日(火)から10月18日(土)まで、米国ボストンのボストン・コンベンション&エキシビションセンターで開催され、当社の研究はそのポスター発表セッションの題目として採択されました。当社からは、本年10月17日(金)14:30–16:30(現地時間)、米国ボストンのトーマス・マイケル・メニーノ コンベンション・アンド・エキシビション・センターにて開催されるポスターセッションにおいて、当社研究員で筆頭著者の松原太一が研究成果を発表する予定です。
発表概要:技術的特徴と将来の可能性
発表演題は「Quantum machine learning for robust transcription factor binding prediction(量子機械学習による頑健な転写因子結合予測)」です。
生命の遺伝子の発現を司る転写のメカニズムを理解するうえで、転写因子がDNAのどこに結合するかを予測することが重要であり、従来は深層学習などの機械学習手法が使われてきました。
本研究は、量子計算の計算力をAIの学習に応用する技術である量子機械学習を採用した新たなモデルを開発・提案し、従来の機械学習手法が抱えていた課題を解決しました。
- 課題:従来のAI手法では、ゲノム解析における限られたデータでは予測精度が低下してしまう
- 解決策:量子機械学習モデルにより、少ないデータでも高い予測精度を維持することが可能に
このアプローチは、ゲノム解析における研究開発の効率を大幅に向上させるだけでなく、以下の分野への貢献が期待されます。
- 創薬研究の加速: 疾患関連遺伝子の制御機構の理解促進により、新薬開発のターゲット同定を支援
- 応用への期待:量子計算アルゴリズムの生命科学への応用の促進
今後の展望:学術成果の実用化を目指して
本研究は、九州大学との協働により実現したものであり、これまでの共同研究も国際誌への掲載など、学術的に高い評価を得ています。
当社は、量子AIとゲノム解析を融合させた研究開発を通じて、最先端技術の社会実装に向けた活動を推進しております。今後も、学術的な成果を深めるとともに、その成果を具体的な応用へと結びつける取り組みを進めてまいります。
なお、本成果に関する内容の詳細は、国際学術誌への採択後に改めてご案内いたします。
※ 米国人類遺伝学会2025年度年次総会(American Society of Human Genetics, ASHG 2025 Annual meeting)
Webページ:https://meetings.ashg.org/event/ASHG25/home/
九州大学担当
九州大学 生体防御医学研究所 高深度オミクスサイエンスセンター バイオメディカル情報解析分野 長﨑 正朗
株式会社BlueMemeについて
BlueMemeは、2012年にローコード開発基盤「OutSystems」を日本で初めて導入し、日本のローコード開発市場を第一線でけん引してきました。2025年9月時点、累計180社以上のローコード製品導入実績、5,000件以上のローコードを活用したサービスの提供実績に加え、6,100名以上のOutSystemsの技術者の育成といった実績に基づき、アジア初のOutSystemsプレミアパートナーに認定されています。当社では、独自の開発方法論「AGILE-DX」を用いて、アジャイルとローコード手法の効果的な運用を実現しています。今後も、最新技術を活用した次世代型の情報システム開発を通じて、破壊的な変革を乗り切るためのDXを実現し、日本企業の国際的な競争力を向上させていきます。
社名 | 株式会社BlueMeme |
代表者 | 代表取締役社長 宮脇 訓晴 |
所在地 | 東京都千代田区神田錦町3-20 |
資本金 | 973,832,376円(2025年7月31日時点) |
事業開始 | 2009年8月(設立2006年12月・資産管理会社として設立後、前代表にて事業開始) |
上場市場 | 東証グロース(証券番号:4069) |
URL | https://www.bluememe.jp/ |
本件に関する報道関係者様からのお問い合わせ先
BlueMeme(ブルーミーム)グループ広報事務局 担当:押山、上原
TEL:0570-080-016 E-mail:webmk@bluememe.jp
登録商標について
記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。